鈴鹿市の特産物となっております。
- 鈴鹿のお茶
鈴鹿市中央部を流れる鈴鹿川の支流御幣川と内部川の清流、新緑につつまれた鈴鹿連峰、その山間から沸きたつ朝霧。鈴鹿のお茶は恵まれた自然環境、風土のもとで良質な茶として生産されています。
- かぶせ茶
かぶせ茶とは、収穫の1~2週間前から黒い覆いをかぶせて日光を遮って生育したお茶で低温度で抽出すると玉露のような独特な甘みが、高温抽出すると煎茶のような爽やかさを楽しむことが出来る淹れ方によって変化する味を楽しめるお茶です。
鈴鹿茶の始まり
鈴鹿山麓の裾野に広がる茶畑。三重県の北西地方の茶の歴史は古く、今から一千年もの昔、平安時代のこと。
四日市市水沢町の冠山の麓に、飯盛山浄林寺の僧、玄庵が空海直伝の製茶法を伝承し、茶樹を植栽したことが始まりだとされています。
鈴鹿のお茶のルーツをたどれば、水沢町でお茶が栽培されたことにより、隣接する椿の山本町、大久保町や久間田の岸田町、花田町にも伝わり、始まられたのではないかと考えられています。
歌人「佐々木信綱」
江戸時代には、参勤交代のため東海道を往来する諸大名が、通過の際に茶を買い上げたことで、石薬師村はすぐれたお茶の生産地となりました。
歌人 佐々木信綱も後日、随筆の中で「土蔵の横手は竹群で、その後の畑へ出ると、近江境の連山が見える。そこには桐の木が行儀よく植え並べられてあって、その根方には茶が植えつけてあった。白い甘い香りのする花がなんとなく好きで、よくむしり取っては叱られた」と往時の盛況をしのんでいます。
鈴鹿のお茶のルーツをたどれば、水沢町でお茶が栽培されたことにより、隣接する椿の山本町、大久保町や久間田の岸田町、花田町にも伝わり、始まられたのではないかと考えられています。
こちらから